home 紺碧の艦隊2 ADVANCE 紺碧の艦隊2 ADVANCE 攻略のコツ

紺碧の艦隊2 ADVANCE 攻略のコツ

ずいぶん昔の記事なのに紺碧の艦隊2 ADVANCE関連ページへのアクセスが多いので、きまぐれに攻略のコツを追加してみます。

海軍は戦艦よりも空母よりも潜水艦。
原作が潜水艦無双のゲームですから、それを反映してオリジナルの潜水艦が凶悪なまでに強いです。紺碧の艦隊を構成する【伊601型】【伊500型】【伊701型】さえ建造していれば海戦は楽勝。大和なんていりません(単なるロマン枠)。

ただし、史実の潜水艦はまるで役に立ちません。使えるのはゲームオリジナルの潜水艦だけですから注意してください。

10機や20機の航空機を戦闘に投入しても意味はありません。雷撃機・爆撃機にしても明確な効果を出すには一回の戦闘で数百機は投入する必要があります。少数の雷撃機では敵艦船の装甲表面を削る程度の攻撃力しか出せませんし、少数の爆撃機では【基地、砲台、敵兵力へのダメージ】もろくに叩き出せません。

空母から発艦する艦上機も数が少なすぎてあまり存在感がないです。初期配備の空母は搭載数も少ない上、艦数も少ないため戦力としては貧弱。自分で設計して100機搭載可能な空母を6隻とか集中運用すれば戦果もあがりますが、正直言って趣味の世界でしょう。

空母で艦載機を運用するよりも、航続距離の長い陸上攻撃機を陸地から飛ばした方が数を揃えられます。
数千機の陸上攻撃機を一度に投入して戦闘を委任すれば、護衛の戦闘機すら不要。敵の飛行場に多少戦闘機が配備されていてもほとんど損害は受けません。

陸上部隊は地形による防御効果を得るのですが、このゲームではそれがかなりの影響を及ぼします。
森林、山岳、基地などの防御効果が高い地形にいる陸上部隊は攻撃を受けても大抵の場合【1】しかダメージを受けません。その一方で平地など防御効果がない地形にいるときは、同じ攻撃を受けた時に数十倍ものダメージを受けます。

自分が拠点を攻める時は平地を極力避け、森林や山岳を通るルートで進撃するようにしましょう。
逆に、攻撃対象を選ぶ際は平地をウロウロしている敵部隊を指定しましょう。地形効果の高い場所にいる敵を攻撃しても無駄になるだけです。

沿岸部や島嶼部の拠点を攻める時は戦艦の艦砲射撃が有効です。
敵の砲台や陸上部隊から攻撃が届かない&戦艦の主砲射程内という位置に艦隊を配置し、艦砲射撃で陸上部隊を攻撃すれば自軍の損害を抑えることが出来ます(というか損害0も簡単)。

敵の陸上部隊は最初敵基地にいますが、時間が経てば周辺をウロウロしはじめます。戦艦の主砲射程が海岸線にギリギリ届く場所に艦隊を置いておけば、ふらふらと海岸までやって来た敵陸上部隊を一方的に叩けます。しかも海岸は防御効果がないため短時間で全滅させられます。

海岸に近付きすぎると敵の攻撃が戦艦に届いてしまうので、位置取りには気をつけましょう

このゲーム、委任戦闘がとても有効です。
同数程度の戦力なら大抵少ない損害で大きな戦果が得られるバランスとなっています。これは攻撃時も守備時も同じで、手動戦闘ではどう考えてもあり得ない戦果を叩き出します
爆撃機を1000機単位で飛ばせば一度の戦闘で敵の陸上部隊、基地、砲台を完全に殲滅できますし、敵の陸上部隊が攻めてきても、味方兵力が同数程度なら圧勝で防衛に成功します。

戦闘は昼と夜の2フェーズで行われますので、昼に爆撃機を飛ばして敵を殲滅し、夜に陸上部隊を侵攻させればほとんど損害を出さず1日で拠点を占領できます。

ただし、味方艦隊がいる戦闘を委任するのはおすすめできません。凶悪な強さのオリジナル潜水艦ですら委任戦闘ではあっさり沈んでしまうことがあるので、委任は艦隊のいない戦闘だけに限定しましょう。

紺碧の艦隊2 ADVANCE リプレイ

紺碧の艦隊2 ADVENCE 技術力Pと開発兵器の対応表(もどき)

紺碧の艦隊2 ADVENCE 技術力Pと開発兵器の対応表(もどき)兵器別

紺碧の艦隊2 ADVENCE 技術力Pと開発兵器の対応表(もどき)ドイツ同盟時

紺碧の艦隊2 ADVENCE 技術力Pと開発兵器の対応表(もどき)ドイツ非同盟時